武藤泰明ホームページ

人材戦略のキーワード

第25回:暗黙知(Tacit Knowledge)
武藤泰明

旅客機の操縦方法とブランコのこぎ方の違い

 暗黙知はハンガリーの哲学者マイケル・ポランニーが1960年代に提示した概念で、言葉や図などの記号にならない、しにくい知識のことです。経営学では、個人の持つ職務遂行上の勘や経験に基づくノウハウのうち、有用な知識として存在はしているものの属人的であり、記号では明示的に表現できない類のものを指します。この反対が形式知(Explicit Knowledge)。

 たとえば、旅客機の操縦方法はマニュアル(形式知)で習得することができますが、ブランコのこぎ方、自転車の乗り方を習得するためには、マニュアルは役に立ちません。そんな違いがあります。知識を人に伝え、共有するためには、暗黙知を形式知に転換する必要があります。そして形式知になったものを共有し、意見を交わすることを通じて新たな知識が生まれ、これが暗黙知を豊かにするという、循環的な過程が知識創造のプロセスなのです。

ゆたかな暗黙知が優れた形式知を生み出す

 企業や行政組織は、製品の設計図、マニュアル、手順書、規程、あるいは伝票の書式など、多様な形式知を持っています。形式知は効率を実現するので、組織運営に不可欠のものなのです。とはいえ、形式知の前提は暗黙知です。ゆたかな暗黙知がなければ、すぐれた形式知を生み出すことはできません。

 たとえば、企業がビジョンや社是を策定するのは、自分の会社が持っている理想や在り方を形式知に転換する作業だということができます。よいビジョン、よい社是とは、策定されることによって、社員が「ああそうだったのか」とか、古い表現では「我が意を得たり」と思えるようなもの、換言すれば、社員一人ひとりが持っている暗黙知に共鳴し、それを形式知化したものなのです。策定に際して社員のプロジェクトチームを立ち上げる会社も多いと思いますが、これも、暗黙知を形式知化して共有するとともに、社員の暗黙知と大きく乖離しない形式知を策定するための方法だということができるでしょう。

 あるいは、組織が力を高めていくためには、社員が持っている暗黙知を形式知化し、行動指針としたり、行動の標準化を進めたり、あるいは新たに入社してくる人たちに伝達・伝承することが不可欠です。それによって、組織としての知識の質の向上と活動の効率化が実現されることになります。


©Copyright Yasuaki Muto. All right reserved.