武藤泰明ホームページ

人材戦略のキーワード

第4回:モチベーションとインセンティブ
武藤泰明

 今回のテーマは、モチベーションとインセンティブ・・・とくにこの2つの語の関係を考えてみたいと思います。

 インセンティブとは、直訳すると「刺激」「奨励」です。現在の日本企業において典型的なインセンティブとしては、成果報酬制度による年俸の増加があります。インセンティブを実現するためには、そのインセンティブを与える主体である企業が提示・合意した条件=目標をクリアしなければなりません。だから人は、そのために努力します。したがってインセンティブとは、未来ないし前方に属するものだということができます。

 これに対してモチベーションは、直訳すれば「達成動機」であり、個人が内面に形成するものです。口語的な表現を使えば「やる気」になるのでしょう。そしてこの「やる気」を形成するために、インセンティブが利用されるのです。したがって、インセンティブとは、モチベーションを形成するもの=モチベーション・ドライバーであるということができます。すなわち両者は同列ないし同じ意味のものではなく、階層的な関係にあります。

 重要なのは、モチベーション・ドライバーはインセンティブだけではないという点です。昔なら愛社精神や仲間意識が重要なモチベーション・ドライバーでした。このような意識が希薄化したので、金銭的なインセンティブに頼らざるを得なくなったという面もあるのだと思います。またすべての人にとって、金銭的なインセンティブが、モチベーション・ドライバーになるわけではありません。環境保護の活動家は、成果に対して報酬を提供するといわれれば拒否するでしょう。企業の中にも、インセンティブを獲得するためのレースに、そもそも参加しないという態度をとる社員がいます。インセンティブ・システムがなければ努力する社員が、それがあるために「降りて」しまうこともあるのです。

 このような認識に基づいて企業が実施しなければならないのは、インセンティブ・システムを構築することではなく、それ以前に、まずモチベーションを高める仕組みを検討することです。インセンティブをはじめとするモチベーション・ドライバーは、その手段です。そしてモチベーションを高める仕組みを構築するためには、社員にとって、何がモチベーションになっているのかを認識しなければなりません。

 また社員が多様化するということは、モチベーションが多様化するということであり、したがってモチベーション・ドライバーも多様化しています。たとえば、工場の繁忙期にやってくる外国人労働者は、ゆったりとした居住環境より、まず時給を求めます。残業がないと不満かもしれません。逆に育児休暇を終えて仕事を再開した女性にとっては、定時に退社できることが最優先で、社内に保育施設があることを希望する人も多いでしょう。契約社員や派遣社員の中には、正社員を志望する人もいれば、将来の起業のためにその会社を重要な取引先候補と考えている人もいるはずです。働いている人々が求めるものには、大きな幅があるのです。

 このような意識を、丹念に拾い上げていくことが、モチベーションを高めるための前提です。したがって企業の人事部門に今求められているのは、従業員がどのようなモチベーションを持ち、どのようなモチベーション・ドライバーを必要としているか、希望しているかを確認するために、固定観念を捨て、できるだけ多くの、かついろいろな立場の従業員の声をきくことなのです。

©Copyright Yasuaki Muto. All right reserved.